さくらサーバの動かなくなった日本語版Tracをアップグレード
さくらのPython2.4が2.5になってからTracがうまく動いてくれなかったのでアップグレードしました。もともとのTracは先人たちに倣い ~/local/ に入れています。そのときの記録は古いブログ記事にあります。
Tracのアップグレード
まずPython2.4関連ディレクトリへのシンボリックリンクを2.5に切り替えます。
cd ~/local/lib/ mkdir -p python2.5/site-packages rm python ln -s python2.5 python
Tracのインストールにsetuptoolsが要るようなので、ダウンロードしてインストールします。その際、インストール先ディレクトリを指定する~/.pydistutils.cfgを作成します。
echo "[install]" > ~/.pydistuils.cfg echo "install_lib = $HOME/local/python/lib/python/site-packages" >> ~/.pydistutils.cfg echo "install_scripts = $HOME/local/python/bin" >> ~/.pydistutils.cfg cd ~/local/src/ wget http://peak.telecommunity.com/dist/ez_setup.py python ez_setup.py
setuptoolsが入ったらTracをインストールします。このとき、Genshiなど必要なライブラリも一緒にインストールされます。
easy_install -U http://www.i-act.co.jp/project/products/downloads/Trac-0.11.4.ja1.zip
これでTracが動いてくれたら万々歳なのですが、site-packagesにはまだPythonライブラリがいくつか足りません。動かそうとしたらSegmentation faultなどが起きてどうしようもありませんでした。
というわけで、色々と最新版を落としてきてインストールしました。
SQLiteのアップグレード
SQLiteをダウンロードしてインストールします。
./configureで--enable-load-extensionとか--disable-dynamicが要るという話がありましたが、最新版ではこれらはデフォルトの動作になっているようです。--prefixだけ指定して./configure後、make installします。
cd ~/local/src/ wget http://www.sqlite.org/sqlite-amalgamation-3.6.14.1.tar.gz tar -zxvf sqlite-amalgamation-3.6.14.1.tar.gz cd sqlite-3.6.14.1/ ./configure --prefix=$HOME/local make make install
次はPySQLiteです。
cd ~/local/src/ wget http://oss.itsystementwicklung.de/download/pysqlite/2.5/2.5.5/pysqlite-2.5.5.tar.gz tar -zxvf pysqlite-2.5.5.tar.gz cd pysqlite-2.5.5 echo "include_dirs=$HOME/local/include" >> setup.cfg echo "library_dirs=$HOME/local/lib" >> setup.cfg python setup.py build python setup.py install --prefix=$HOME/local
Subversionのアップグレード
Subversionも入れ直します。
僕の環境ではneonが見つからないと言われたので先にインストールしました。
cd ~/local/src/ wget http://www.webdav.org/neon/neon-0.28.4.tar.gz tar -zxvf neon-0.28.4.tar.gz cd neon-0.28.4 ./configure --prefix=$HOME/local --with-ssl --with-libs=/usr/local --with-zlib --enable-shared --enable-static make make install
さて、Subversionです。./configure時に各所の資料で指定されている --enable-swig-bindings, --with-libs はunrecognized optionsと言われます。なくてもSWIG bindingを作れたので、どこかのバージョンで要らなくなったのでしょう。
cd ~/local/src/ wget http://subversion.tigris.org/downloads/subversion-1.6.2.tar.gz tar -zxvf subversion-1.6.2.tar.gz cd subversion-1.6.2 ./configure --prefix=$HOME/local --with-swig=$HOME/local/bin/swig --with-neon=$HOME/local/ --with-apr=$HOME/local --with-apr-util=$HOME/local --with-ssl --without-berkeley-db --enable-shared --enable-static make make install make swig-py make install-swig-py